8月27日(金)に大井小学校で4年生の社会科の「ごみのしょりと利用」の時間にゲストティチャーとして参加しました。
課題:ごみを減らすことを考えよう
内容は
- レッツゴー3Rのビデオ鑑賞
3Rとは
なぜ3Rが必要か
①私たちの暮らしに欠かせない資源に限りがあるから
②もうすぐごみを捨てる場所がなくなっちゃうから
まずはリデュース、そしてリユース、しれでもゴミになるものは
資源としてリサイクル - パワーポイントで説明
①恵那市のごみの状況
ごみの処理費用、ゴミの排出量:可燃ゴミが82%
一人当たりのごみの排出量は全然減っていない
②可燃ごみを減らすには
・可燃ごみの中身
・3キル(使いキル、食べキル、水をキル)で生ごみを減らそう
・雑がみ分別で紙ごみを減らそう
・使い捨てプラスチックをできるだけ使わないようにしよう - 体験学習として
資源の分別の体験 - まとめ
リデュース、リユース、リサイクルの順番が大切
ゴミを減らすために自分たちでできることを考え実践しよう
<子供の感想>
・ごみの種類がたくさんあり、きちんと分別すれば資源となることが分かった。
・ごみの問題をより身近に感じた。正しく分別できるようになりたい。
・マイバックやマイボトルを使うことを日常にしていくことで、レジ袋軽減につながると思います。ゴミは分別することは、当たり前にできるようにする。まずは、できることから少しずつやっていく。
・リサイクルできるものは、なるべくあらってエコプラザに持っていく。お買い物に行くときはマイバックをかならす持っていく。やさいは皮まで食べる。着れなくなった洋服をおそうじに使う。(雑巾代わりにする)
<我が家で出来るごみ減量作戦>
第1位 詰め替えのできる商品を選んで使う。
第2位 必要なものを必要な分だけ買う 。
第3位 マイボトルにお茶や水を入れる。
第4位 冷蔵庫にあるものだけで料理を作る日を作る 。
第5位 マイバック・マイカップ・マイはし・マイボトルを使う。

