9月30日(水)に恵那北小学校で5年生家庭科「物を生かすくふうをしよう」の時間にゲストティチャーとして参加しました。
課題:物を生かすくふうをしよう
内容は
1.レッツゴー 3R ビデオ鑑賞
3Rとはプラス5R
なぜ3Rが必要か
<パワーポイントで説明>
恵那市のゴミ、排出量 ・・・・可燃ごみを減らすことが重要
可燃ごみの中身
紙ごみを減らそう
生ごみを減らそう
<3キル> 使いキル、食べキル、水を切る
<買い物名人三カ条>
第一条 必要な物を必要なだけ買う
第二条 最後まで使いきれる物を選ぶ
第三条 捨てるときのことまで考えて買う
可燃ごみを減らすために リデュース、リユース、リサイクル
プラゴミ問題
<分別体験>
間違えやすかったものの確認
<パワーポイントで説明>
分別したものはどうなるの(プリントに書いてあることを伝える)
ゴミを減らすためにできることは
<まとめ>
・可燃ごみを減らすために リデュース、リユース、リサイクル
・ゴミを減らすために自分たちでできることを考え実践しよう
<子供の感想>
・一人1日に出すごみ量が800gあることを知ったので、3Rをして減らしたいです。
・3Rと5Rをくわしく聞けて良かったです。分別体験をしたので、これからはしっかり分別をしたいです。
・一人で800gごみがでてびっくりした。たくさんごみがでるので3Rを守ったり、ちゃんと分別をしたりしたい。

