9月23日水曜日東野小学校4年生で環境学習をしました。
9月23日(水)に東野小学校で4年生社会科「ごみのしょりと利用」の時間にゲストティチャーとして参加しました。
課題:ごみを減らすことを考えよう
内容は
レッツゴー 3R ビデオ鑑賞とパワーポイントでの説明
・3Rとは
・なぜ3Rが必要か
・恵那市のゴミ 処理金額、排出量‥‥可燃ごみを減らすことが重要・紙ごみを減らそう:雑紙を分別してリサイクルに出す
・生ごみを減らそう:3キル(使いキル、食べキル、水をキル)
・プラゴミ問題
体験学習として
・ゴミの分別の体験
まとめ
・可燃ごみを減らすために リデュース、リユース、リサイクル
・ゴミを減らすために自分たちでできることを考え実践しよう
子供の感想
・わたしは3Rのことを学んで。家で3Rを守って、地球を守りたいなと思いました。ゴミ出しをするときは分別して出して、リデュース、リユース、リサイクルをして学んだことを活用したいなとおもいました。
・話を聞いて3Rのことを知る事ができたし燃えるごみの中身(成分)のほとんどが水分ということを知る事ができました。私は紙でもリサイクルできない紙もあるということも知りました。
・3Rのリデュース、リユース、リサイクルなどを学びました。ぼくはごみしょり代が、何億もかかっているということがわかり、みんなあまりリサイクルなどをしていないのかなとおもいました。ぼくはこれからリサイクルできるものはなるべくリサイクルしたり買い物のときは食べれる物だけを買いごみをへらしたいと思いました。

<我が家でできるごみ減量作戦>
第一位 マイボトルにお茶や水を入れる
必要な物を必要なだけ買う
使い捨ての日用品はできるだけ買わない
詰替えのできる商品を買う
必要のない包装は断る
ホームセンターなどのレジ袋は断る
第二位 買い物に行く前に家にある食品をチェックする。
冷蔵庫にあるものだけで料理を作る日を作る。
書籍のカバーや袋は断る
マイバッグ、マイカップ、マイ箸、マイボトルを使う
ペットボトルなどを繰り返し使う